Japanese/English
発表文献
- 受賞
- 学生の受賞(学外)
- 学生の受賞(学内)
- 論文誌
- 解説
- 著書
- 国際会議
- 国際ワークショップ等
- 招待講演・依頼講演(国際)
- 招待講演・依頼講演(国内)
- 国内発表(査読あり)
- 国内発表(査読なし)
- その他(展示会・学内発表等)
- 報道
- 特許
受賞
- 2022/07/26: 論文評価貢献賞, 第25回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2022).
- 2022/03/24: 表彰(教育及び大学運営における顕著な業績)
- 2021/03/17: 表彰(教育及び大学運営における顕著な業績)
- 2020/03/19: 情報科学研究科グローバル人材育成貢献賞
- 2018/11/21: 奨励賞, 電子情報通信学会バイオメトリクス研究会.
- 2017/08/09: 論文評価貢献賞, 第20回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2017).
- 2013/06/17: 大阪大学総長による表彰
- 2013/01/05: Best Poster Award, The 7th International Workshop on Robust Computer Vision.
- 2012/01/13: Best Poster Award, The 15th SANKEN International Symposium 2012.
- 2011/07/21: 優秀論文賞, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011).
- 2009/10/30: Best Paper Award, International Conference on Security Camera Network, Privacy Protection and Community Safety.
- 2008/07/31: ベストPR賞, 画像の認識・理解シンポジウム 若手プログラム.
学生の受賞(学外)
- 2022/03/23: 2021年度SICE優秀学生賞(受賞者:住野奏), 計測自動制御学会 [学会HP]
- 2022/03/23: 2021年度SICE優秀学生賞(受賞者:山下浩豊), 計測自動制御学会 [学会HP]
- 2021/11/28: HISS優秀研究賞(受賞者:村本修斗), 第23回IEEE広島支部学生シンポジウム [大学HP]
- 2021/11/28: HISS優秀プレゼンテーション賞(受賞者:平井孝明), 第23回IEEE広島支部学生シンポジウム [大学HP]
- 2020/05/15: 卒論セッション優秀賞(受賞者:山下浩豊), 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 [大学HP]
- 2019/11/08: Best Presentation Award (Jun'ichi Murakami), International Workshop on Electronics, Information and Communication (IWEIC2019).
- 2019/11/08: Best Presentation Award (Takashi Morimoto), International Workshop on Electronics, Information and Communication (IWEIC2019).
- 2019/09/04: FIT2019奨励賞(受賞者:黒田明日香), 第18回情報科学技術フォーラム(FIT2019) [大学HP]
- 2019/05/31: 卒論セッション優秀賞(受賞者:黒田明日香), 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 [大学HP]
- 2018/08/08: MIRU学生奨励賞(受賞者:繁木結衣), 第21回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2018).
- 2017/05/11: 卒論セッション優秀賞(受賞者:繁木結衣), 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会.
学生の受賞(学内)
- 2022/03/23: 学生顕彰(受賞者:平井孝明,村本修斗) [大学HP]
- 2022/03/23: 情報科学研究科システム工学専攻 優秀修士論文賞(受賞者:山下浩豊)
- 2022/03/23: 情報科学部システム工学科 最優秀卒業論文賞(受賞者:住野奏)
- 2022/03/23: 情報科学部システム工学科 優秀卒業論文賞(受賞者:平井孝明)
- 2021/12/19: 情報科学研究科システム工学専攻 M1中間発表 優秀発表賞(受賞者:才野翔伍)
- 2021/03/23: 情報科学部システム工学科 最優秀卒業論文賞(受賞者:渡邊康平)
- 2021/03/23: 情報科学部システム工学科 優秀卒業論文賞(受賞者:才野翔伍)
- 2020/12/21: 情報科学研究科システム工学専攻 M1中間発表 優秀発表賞(受賞者:山下浩豊)
- 2020/11/09: 学生顕彰(受賞者:山下浩豊) [大学HP]
- 2020/03/23: 情報科学部システム工学科 優秀卒業論文賞(受賞者:世波里菜)
- 2019/12/19: 情報科学研究科システム工学専攻 M1中間発表 優秀発表賞(受賞者:村上純一)
- 2019/12/19: 情報科学研究科システム工学専攻 M1中間発表 優秀発表賞(受賞者:森本隆志)
- 2019/09/02: 学生顕彰(受賞者:黒田明日香) [大学HP]
- 2019/03/22: 情報科学部システム工学科 最優秀卒業論文賞(受賞者:村上純一)
論文誌
- Shuqiong Wu, Taku Matsuura, Fumio Okura, Yasushi Makihara, Chengju Zhou, Kota Aoki, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi, "Detecting Lower MMSE Scores in Older Adults using Cross-trial Features from a Dual-task with Gait and Arithmetic,"
IEEE Access, Vol.9, pp.150268-150282, 2021. [DOI: 10.1109/ACCESS.2021.3126067] [link] - Panjawee Rakprayoon, Miti Ruchanurucks, Somying Thainimit, Ikuhisa Mitsugami,
"Part-to-full shape matching of different human subjects,"
Heliyon (Elsevier), Vol.7, No.10, e08214, Oct., 2021. [DOI: 10.1016/j.heliyon.2021.e08214] [link] - 坂井美友, 世波里菜, 村上純一, 満上育久, 山岸典子,
「VR環境下での視覚探索時間に対する人の心的状態の影響」,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.26, No.1, pp.52-61, 2021. [link] - Takashi Morimoto, Ikuhisa Mitsugami,
"3D Pose Estimation Using Multiple Asynchronous Cameras,"
Smart Innovation, Systems and Technologies (Springer), 2020. [link] - Taku Matsuura, Kazuhiro Sakashita, Andrey Grushnikov, Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
"Statistical Analysis of Dual-task Gait Characteristics for Dementia Score Estimation,"
Scientific Reports, Vol.9, No.1, 19927, Springer, 2019. [DOI: 10.1038/s41598-019-56485-w] [link] - Ruochen Liao, Yasushi Makihara, Daigo Muramatsu, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi, Kenji Yoshiyama, Hiroaki Kazui, Masatoshi Takeda,
"A Video-Based Gait Disturbance Assessment Tool for Diagnosing Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus,"
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.15, No.3, 2019. [DOI: 10.1002/tee.23072] [link] - 山添大丈, 満上育久, 小川拓也, 八木康史,
「バランスとキネマティクスに着目した左膝関節固定時の歩行分析」,
看護理工学会誌, Vol.7, pp.33-42, 2019. [DOI: 10.24462/jnse.7.0_33] [link] - Hirotake Yamazoe, Ikuhisa Mitsugami, Tsukasa Okada, Yasushi Yagi,
"Analysis of head and chest movements during walking that correspond to gaze directions,"
Experimental Brain Research, Springer Nature, Vol.237, No.11, pp 3047-3058, 2019. [DOI: 10.1007/s00221-019-05650-8] [link] [SharedIt] - Kota Aoki, Trung Thanh Ngo, Ikuhisa Mitsugami, Fumio Okura, Masataka Niwa, Yasushi Makihara, Yasushi Yagi, Hiroaki Kazui,
"Early Detection of Lower MMSE Scores in Elderly Based on Dual-Task Gait,"
IEEE Access, Vol.7, No.1, pp.40085-40094, 2019. [DOI: 10.1109/ACCESS.2019.2906908] [pdf] - Yui Shigeki, Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
"Estimating 3D human shape under clothing from a single RGB image,"
IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications, Vol.10, No.16, 2018. [DOI: 10.1186/s41074-018-0052-9] [pdf] - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Fumio Okura, Kota Aoki, Yasushi Yagi,
"Growth Assessment of School-age Children using Dualtask Observation,"
ITE Transactions on Media Technology and Applications, Vol.6, No.4, pp.286-296, 2018. [DOI: 10.3169/mta.6.286] [pdf] - Yui Shigeki, Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Kenichi Hayashi, Yasushi Yagi,
"Directional Characteristics Evaluation of Appearance-Based Gait Recognition,"
IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications, Springer, Vol.10, No.10, 2018. [DOI: 10.1186/s41074-018-0046-7] [pdf] - Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Masataka Niwa, Kota Aoki, Chengju Zhou, Yasushi Yagi,
"Automatic Collection of Dual-task Human Behavior for Analysis of Cognitive Function,"
ITE Transactions on Media Technology and Applications, Vol.6, No.2, pp.138-150, 2018. [DOI: 10.3169/mta.6.138] [pdf] - Hirotake Yamazoe, Hitoshi Habe, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
"Depth Error Correction for Projector-Camera Based Consumer Depth Camera,"
Computational Visual Media, Springer, Vol.4, No.2, pp.103–111, 2018. [DOI: 10.1007/s41095-017-0103-7] [pdf] - Hirotake Yamazoe, Ikuhisa Mitsugami, Tsukasa Okada, Tomio Echigo, Yasushi Yagi,
"Immersive walking environment for analyzing gaze-gait relations,"
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.22, No.3, pp.435-443, 2017. [DOI: 10.18974/tvrsj.22.3_435] [pdf] - Hazem El-Alfy, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
"Gait Recognition Based on Normal Distance Maps,"
IEEE Transactions on Cybernetics, Vol.48, No.5, pp.1526-1539, 2017. [DOI: 10.1109/TCYB.2017.2705799] [pdf] - 波部斉, 橋本知典, 満上育久, 鷲見和彦, 八木康史,
「人物のジェスチャーを加味した歩行者グループ検出」,
知能と情報(日本知能情報ファジイ学会誌), Vol.29, No.3, pp.605-610, 2017. [pdf] - Takuya Ogawa, Hirotake Yamazoe, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
"Analysis of Gait Changes Caused by Simulated Left Knee Disorder,"
EAI Endorsed Transactions on Creative Technologies, Vol.3, No.9, e1, 2016. - 佐藤僚太, 波部斉, 満上育久, 佐竹聡, 鷲見和彦, 八木康史,
「行動の一部に見られる特徴に着目する歩行者グループ検出」,
知能と情報(日本知能情報ファジイ学会誌), Vol.28, No.6, pp.920-931, 2016. [pdf] - Mitsuru Nakazawa, Ikuhisa Mitsugami, Hitoshi Habe, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi,
"Calibration of Multiple Kinects with Little Overlap Regions,"
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.10, No.S1, 2015. [pdf] - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
"Detection of Elderly Gait Impairment by Patch-GEI,"
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.10, No.S1, 2015. [pdf] - Taro Ikeda, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
"Depth-based Gait Authentication for Practical Sensor Settings,"
IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications (CVA), 2015. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Hiromasa Fukui, Michihiko Minoh
"Extraction of Potential Sunny Region for Background Subtraction under Sudden Illumination Changes,"
International Journal of Computer Vision and Signal Processing, Vol.4, No.1 pp.22-28, 2014. [pdf] - Mitsuru Nakazawa, Ikuhisa Mitsugami, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi
"Head Orientation Estimation using Gait Observation,"
IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications (CVA), Vol.6, pp.63-67, 2014. [pdf] - Hozuma Nakajima, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
"Depth-based Gait Feature Representation,"
IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications (CVA), Vol.5, pp.94-98, 2013. [pdf] - 中島秀真, 満上育久, 波部斉, 山添大丈, 槇原靖, 八木康史,
「カメラとレンジセンサの擬似時刻合わせによる前傾領域抽出」,
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.17, No.3, 2012. [pdf] - 川西康友, 満上育久, 美濃導彦,
「屋外固定カメラを対象とした長時間画像解析による背景画像生成」,
電子情報通信学会論文誌D, Vol.J94-D, No.8, pp.1359-1367, 2011. [pdf] - Yasutomo Kawanishi, Ikuhisa Mitsugami, Masayuki Mukunoki, Michihiko Minoh,
"Background Image Generation Preserving Lighting Conditions of Outdoor Scenes,"
Social and Behavioral Sciences Procedia, Elsevier, Vol.2, No.1, pp.129-136, 2010. [DOI: 10.1016/j.sbspro.2010.01.026] [pdf] - 満上育久, 角所考, 美濃導彦,
「非剛体物体の形状変化と運動変化の主成分分析に基づくパーティクルフィルタの効率化」,
電子情報通信学会論文誌D, Vol.J92-D, No.8, pp.1270-1278, 2009. (研究会推薦論文) [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
「複数台首振りプロジェクタによる連続移動画像投影」,
映像情報メディア学会論文誌, Vol.62, No.5, pp.131-138, 2008. [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
「投影中心固定型パンチルトプロジェクタとキャリブレーション」,
電子情報通信学会論文誌D, Vol.J90-D, No.11, pp.3065-3078, 2007. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Norimichi Ukita, Masatsugu Kidode,
"Robot Navigation by Eye Pointing,"
Lecture Notes in Computer Science, Vol.3711, pp.256-267, 2005. [pdf]
解説
- 山下浩豊, 満上育久,
「人物を一定距離・方向から撮影し続ける自動追従ドローン」,
画像ラボ 2021年4月号, 2021. - 槇原靖, 大倉史生, 満上育久, 丹羽真隆, 村松大吾, 八木康史,
「大規模歩行映像データベースの構築に向けて」,
バイオメカニズム学会誌, Vol. 40, No. 3, pp. 37-42, Aug. 2016. [pdf] - 満上育久,
「私の研究開発ツール Bundler: Structure from Motion for Unordered Image Collections」,
映像情報メディア学会誌, Vol.53, pp.479-482, 2011. [pdf] [補足ページ] - 満上育久, 服部博憲, 椋木雅之, 美濃導彦,
「固定カメラ映像を対象としたHOG人物検出器のシーン適応手法」,
画像ラボ 2010年12月号, 2010. [pdf] - 角所考, 満上育久, 美濃導彦,
「カメラ映像におけるプライバシ対処のためのアプローチ」,
人工知能学会誌, Vol.24, No.2, pp.196-201, 2009. [pdf]
著書
- Yasushi Yagi, Ikuhisa Mitsugami, Satoshi Shioiri, Hitoshi Habe,
``Behavior Understanding Based on Intention-Gait Model,''
Human-Harmonized Information Technology, Vol.2, Springer, ISBN:978-4-431-56533-8, 2017. [link]
学会発表
国際会議
- Kanade Sumino, Naoya Wakita, Ikuhisa Mitsugami,
" Geometrically and Temporally Consistent Visual Annotation for Smart Glasses,"
The 14th Asia-Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR2022), 2022. - Kanade Sumino, Ikuhisa Mitsugami, Ryusuke Sagawa,
"Expression-Controllable Facial Video Generation for Impression Quantification,"
2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2022), 2022. - Hiroto Yamashita, Takashi Morimoto, Ikuhisa Mitsugami,
"Autonomous Human-Following Drone for Monitoring a Pedestrian from Constant Distance and Direction,"
2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2021), 2021. - Hiroto Yamashita, Takashi Morimoto, Ikuhisa Mitsugami,
"Drone Control for Monitoring a Walking Person from Constant Distance,"
International Conference on Activity and Behavior Computing, 2020. - Takashi Morimoto, Ikuhisa Mitsugami,
"3D Pose Estimation Using Multiple Asynchronous Cameras,"
International Conference on Activity and Behavior Computing, 2020. - Jun'ichi Murakami, Ikuhisa Mitsugami,
"Gaze from Head: Gaze Estimation without Observing Eye,"
The 5th Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR2019), 2019. - Jun'ichi Murakami, Ikuhisa Mitsugami,
"Dataset of Eye-Head Coordination under VR Experiences"
The International Workshop on Electronics, Information and Communication, 2019. - Takashi Morimoto, Ikuhisa Mitsugami,
"Integration of Body Poses Captured by Asynchronous Multiple Kinects,"
The International Workshop on Electronics, Information and Communication, 2019. - Asuka Kuroda, Ikuhisa Mitsugami,
"Gaze Distribution related to Degree of Understanding under VR-based E-learning System,"
The International Workshop on Electronics, Information and Communication, 2019. - Jun'ichi Murakami, Ikuhisa Mitsugami,
"VR-based Eye and Head Motion Collection for Modeling Their Coordination,"
2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2019), 2019. - Takashi Morimoto, Ikuhisa Mitsugami,
"Motion Capture System by Spatio-Temporal Integration of Multiple Kinects,"
2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2019), 2019. - Ikuhisa Mitsugami, Miyu Sakai, Rina Yonami, Jun'ichi Murakami, Noriko Yamagishi,
"The effect of mood state on visual search times under VR environment,"
The 15th Asia-Pacific Conference on Vision, 2019. - Shoji Matsuo, Shigang Li, Jianfeng Li, Ikuhisa Mitsugami, Takahiro Kosaki,
"Auto-estimation of Relative Orientation Between a Roof-Mounted Spherical Camera and a Vehicle Based on Full-View SLAM,"
IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (IEEE ROBIO 2018), 2018. - Jun'ichi Murakami, Takashi Morimoto, Ikuhisa Mitsugami,
"Gaze and Body Capture System under VR Experiences,"
The 24th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST2018), 2018. - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Kota Aoki, Fumio Okura and Yasushi Yagi,
``Age Estimation from Dual-Task Behavior for Comprehensive Growth Assessment of Children,''
International Workshop on Frontiers of Computer Vision, Feb., 2018. [pdf] - Kaho Yamada, Takeshi Yoshida, Kazuhiko Sumi, Hitoshi Habe, Ikuhisa Mitsugami,
``Spatial and Temporal Segmented Dense Trajectories for Gesture Recognition,''
13th International Conference on Quality Control by Artificial Vision (QCAV2017), 2017. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Yamato Okinaka, Yasushi Yagi,
``Gaze Estimation Based on Eyeball-Head Dynamics,''
The 1st International Workshop on Human Activity Analysis with Highly Diverse Cameras (HDC2017), 2017. [pdf] - Yasushi Makihara, Takuhiro Kimura, Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Masataka Niwa, Chihiro Aoki, Atsuyuki Suzuki, Daigo Muramatsu, Yasushi Yagi
``Gait Collector: An Automatic Gait Data Collection System in Conjunction with an Experience-based Long-run Exhibition,''
The 9th IAPR International Conference on Biometrics (ICB2016), 2016. [pdf] - Hirotake Yamazoe, Takuya Ogawa, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``Gait Analysis of Simulated Left Knee Disorder,''
9th International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies, 2015. [pdf] - Hazem El-Alfy, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``A new gait-based identification method using local Gauss maps,''
Human Gait and Action Analysis in the Wild: Challenges and Applications (in conjunction with ACCV2014), 2014. [pdf] - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``Which Gait Feature Is Effective for Impairment Estimation?,''
20th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2014), Feb., 2014. [pdf] - Hitoshi Habe, Kohei Kajiwara, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``Group Leadership Estimation Based on Influence of Pointing Actions,''
International Joint Workshop on Advanced Sensing/Visual Attention and Interaction (ASVAI2013), pp.775-778, Nov., 2013. [pdf] - Tsukasa Okada, Hirotake Yamazoe, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``Preliminary Analysis of Gait Changes that Correspond to Gaze Directions,''
International Joint Workshop on Advanced Sensing/Visual Attention and Interaction (ASVAI2013), pp.788-792, Nov., 2013. [pdf] - Mitsuru Nakazawa, Ikuhisa Mitsugami, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi
``Distinguishing Pedestrians Facing to the Front and the Side by Gait Observation,''
The 2nd IAPR Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR2013), pp.486-490, Nov., 2013. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Hironori Hattori, Michihiko Minoh
``Improving Human Detection by Long-Term Observation,''
The 2nd IAPR Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR2013), pp.662-666, Nov., 2013. [pdf] - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``An Attempt to Detect Impairment by silhouette-based Gait Feature,''
22nd Annual Meeting of the European Society for Movement Analysis in Adults and Children, Sep., 2013. [abstract] - Takuya Ogawa, Hirotake Yamazoe, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``The Effect of the Knee Braces on Gait --- Toward Leg Disorder Estimation from Images,''
2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function, Jun., 2013. - Mitsuru Nakazawa, Ikuhisa Mitsugami, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi
``Observation of Gait Changes Associated with Human Intentions,''
2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function, Jun., 2013. - Hozuma Nakajima, Yasushi Makihara, Hsu Hsu, Ikuhisa Mitsugami, Mitsuru Nakazawa, Hirotake Yamazoe, Hitoshi Habe, Yasushi Yagi
``Point Cloud Transport,''
International Conference on Pattern Recognition (ICPR2012), Nov., 2012. (Acceptance Rate of Oral Presentation = 313/1941 = 16.1%) [pdf] - Mitsuru Nakazawa, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Makihara, Hozuma Nakajima, Hirotake Yamazoe, Hitoshi Habe, Yasushi Yagi,
``Dynamic Scene Reconstruction using Asynchronous Multiple Kinects,''
International Conference on Pattern Recognition (ICPR2012), Nov., 2012. (Acceptance Rate of Oral Presentation = 313/1941 = 16.1%) [pdf] - Hirotake Yamazoe, Hitoshi Habe, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
``Easy Depth Sensor Calibration,''
International Conference on Pattern Recognition (ICPR2012), Nov., 2012. (Acceptance Rate of Oral Presentation = 313/1941 = 16.1%) [pdf] - Kohei Shiraga, Ngo Trung, Ikuhisa Mitsugami, Yasuhiro Mukaigawa, Yasushi Yagi,
``Gait-based Person Authentication by Wearable Cameras,''
International Conference on Networked Sensing Systems (INSS2012), Jun., 2012. (Acceptance Rate of Full Paper = 13/43 = 30.2%) [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Yoshihiro Nagase, Yasushi Yagi,
``Primary Analysis of Human's Gait and Gaze Direction Using Motion Sensors,''
Asian Conference on Pattern Recognition (ACPR2011), Nov., 2011.
(acceptance rate:146/272 = 53.4%) [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Masayuki Mukunoki, Yasutomo Kawanishi, Hironori Hattori, Michihiko Minoh,
``Privacy-Protected Camera for the Sensing Web,''
International Conference on Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-Based Systems (IPMU2010), Jun., 2010. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Michihiko Minoh, Tsuneo Ajisaka, Noboru Babaguchi,
``Sensing Web: To Globally Share Sensory Data Avoiding Privacy Protection,''
International Universal Communication Symposium (IUCS2009), Dec., 2009. [pdf] - Yasutomo Kawanishi, Ikuhisa Mitsugami, Masayuki Mukunoki, Michihiko Minoh,
``Background Image Generation Keeping Lighting Conditions of Outdoor Scenes,''
International Conference on Security Camera Network, Privacy Protection and Community Safety (SPC2009), Oct., 2009. (Best Paper Award) [pdf] - Takehiro Yashiro, Yang Qin, Ikuhisa Mitsugami, Koh Kakusho, Michihiko Minoh,
``Automatic Scene Understanding by Long-Term Observation,''
International Workshop on Sensing Web (in conjunction with the 19th International Conference on Pattern Recognition (ICPR2008)), Dec., 2008. [pdf] - Shinpei Takeda, Ikuhisa Mitsugami, Koh Kakusho, Michihiko Minoh,
``Obtaining Global People Trajectories Considering Tracking Failure in Each Camera,''
International Workshop on Sensing Web (in conjunction with the 19th International Conference on Pattern Recognition (ICPR2008)), Dec., 2008. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Norimichi Ukita, Masatsugu Kidode,
``Displaying a Moving Image By Multiple Steerable Projectors,''
IEEE International Workshop on Projector-Camera Systems (Procams2007),2007. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Norimichi Ukita, Masatsugu Kidode,
``Multi-Planar Projection by Fixed-Center Pan-Tilt Projectors,''
IEEE International Workshop on Projector-Camera Systems (Procams2005), 2005. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Norimichi Ukita, Masatsugu Kidode,
``Robot Navigation by Eye Pointing,''
IFIP 4th International Conference on Entertainment Computing,2005. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Norimichi Ukita, Masatsugu Kidode,
``Fixed-Center Pan-Tilt Projector and Its Calibration Methods,''
IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA2005), 2005. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Norimichi Ukita, Masatsugu Kidode,
``Estimation of 3D Gazed Position Using View Lines,''
12th International Conference on Image Analysis and Processing, 2003. [pdf]
国際ワークショップ等
- Hazem El-Alfy, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
"Exploiting Silhouettes Contours for Human Gait Identification,"
12th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV2018), Feb., 2018. - Ikuhisa Mitsugami, Yamato Okinaka, Yasushi Yagi
``Gaze Estimation Based on Eyeball-Head Dynamics,''
11th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV2016), 2016. - Yasushi Makihara, Takuhiro Kimura, Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Masataka Niwa, Chihiro Aoki, Atsuyuki Suzuki, Daigo Muramatsu, Yasushi Yagi
``Gait Collector: An Automatic Gait Data Collection System in Conjunction with an Experience-based Long-run Exhibition,''
11th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV2016), 2016. - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
``Which Gait Feature Is Effective for Impairment Estimation?,''
The 19th SANKEN International Symposium, Dec., 2015. - Taro Ikeda, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``Depth-based Gait Authentication for Practical Sensor Settings,''
The 10th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV2015), Nov., 2015. - Ruochen Liao, Yasushi Makihara, Daigo Muramatsu, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi, Kenji Yoshiyama, Hiroaki Kazui, Masatoshi Takeda
``Video-Based Gait Analysis in Cerebrospinal Fluid Tap Test for Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus Patients,''
The 10th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV2015), Nov., 2015. - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``Which Gait Feature Is Effective for Impairment Estimation?,''
The 10th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV2015), Nov., 2015. - Ikuhisa Mitsugami, Chengju Zhou, Fumio Okura, Masataka Niwa, Yasushi Yagi
``Large-Population Dual-Task Dataset for Physical/Mental Condition Estimation,''
The 10th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV2015), Nov., 2015. - Hazem El-Alfy, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
``Investigating Silhouettes Boundaries for Recognizing People from their Gait,''
The 18th SANKEN International Symposium, Dec., 2014. - Mitsuru Nakazawa, Ikuhisa Mitsugami, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi
``Gait-based Estimation of Pedestrian Head Orientation,''
The 9th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV), Dec., 2014. - Masataka Niwa, Ikuhisa Mitsugami, Mitsuru Nakazawa, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi
``The Gait Measuring System for Estimating Elderly People's Physical and Cognitive Functions,''
The 9th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV), Dec., 2014. - Hazem El-Alfy, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``A Contour-Based Approach for Human Gait Identification,''
The 9th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV), Dec., 2014. - Mitsuru Nakazawa, Ikuhisa Mitsugami, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi,
``Gait-Based Distinction of Pedestrians who Face to the Front and the Side,''
The 17th SANKEN International Symposium, Jan., 2014. - Masataka Niwa, Ikuhisa Mitsugami, Mitsuru Nakazawa, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi,
``The Gait Measuring System and Environment for the Elderly People Needing Nursing Care,''
The 17th SANKEN International Symposium, Jan., 2014. [abstract] - Ikuhisa Mitsugami, Hozuma Nakajima, Yasushi Yagi
``Depth-based Gait Feature for Personal Authentication,''
The 8th International Workshop on Robust Computer Vision (IWRCV2014), Jan., 2014. - Ikuhisa Mitsugami,
``Multi-view Stereo for Glossy Objects,''
1st Thai-Japan International Workshop on Computer Vision, Aug., 2013. - Ikuhisa Mitsugami, Yasuyuki Matsushita, Yasushi Yagi,
``Surface Reconstruction of Glossy Object using Sparse Depths and Specular Cues,''
The 7th International Workshop on Robust Computer Vision, Jan., 2013. (Best Poster Award) [Abstract] - Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
``Surface Estimation of Glossy Object using Sparse Depths and Specular Cues,''
The 15th SANKEN International Symposium, Jan., 2012. (Best Poster Award) [Abstract] - Ikuhisa Mitsugami,
``Long-Term Observation for Background Modeling and Human Detection,''
The 6th International Workshop on Robust Computer Vision, Dec., 2010. - Ikuhisa Mitsugami,
``Achievement in Sensing Web Project: How to Process Long-Term Images for Realizaing Privacy-Protected Camera,''
First Joint Workshop on Computer Vision, Apr., 2010. - Norimichi Ukita, Akihito Sakakihara, Ikuhisa Mitsugami and Masatsugu Kidode,
``Acquiring a Human's Attention by Analyzing the Gaze History,''
2nd CREST Workshop on Advanced Computing and Communicating Techniques for Wearable Information Playing, 2003. [pdf]
招待講演・依頼講演(国際)
- Ikuhisa Mitsugami,
"Gaze from Head: Gaze Estimation without Observing Eyes,"
APSCIT 2019 Annual Meeting, Jul., 2019. - Ikuhisa Mitsugami, Yamato Okinaka, Ko Nishino, Yasushi Yagi
``Gaze Estimation from Head Tracking,''
Machine Learning seminar in KU Leuven (JSPS Core-to-Core SANKEN Program), Leuven, Belgium, Jun., 2017. - Ikuhisa Mitsugami, Yamato Okinaka, Ko Nishino, Yasushi Yagi
``Gaze Estimation from Head Tracking,''
5th Core to Core Program Conference & 6th imec Handai Symposium, Leuven, Belgium, Jun., 2017. - Ikuhisa Mitsugami, Yamato Okinaka, Yasushi Yagi
``Gaze Estimation Based on Eyeball-Head Dynamics,''
4th Conference of SANKEN Core to Core Program, 2016. - Ikuhisa Mitsugami,
``Human Motion Analysis for Intention-Gait Modeling,''
The International Conference of Information and Communication Technology for Embedded Systems (ICICTES2016), 2016. - Yasushi Yagi, Ikuhisa Mitsugami,
``Gait Video Analysis and Its Applications,''
International Workshop on Human Behavior Analysis in the Real World (in conjunction with The 3rd IAPR Asian Conference on Pattern Recognition), 2015. - Ikuhisa Mitsugami,
``3-D Gait Measurement and Analysis,''
4th International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV2015), 2015. - Ikuhisa Mitsugami,
``Surface Reconstruction of Glossy Objects,''
17th International Conference on Computing and Information Technology (ICCIT2014), 2014. - Ikuhisa Mitsugami,
``3-D Measurement and Analysis of Walking Person by Range Sensing,''
3rd International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV2014), 2014. - Ikuhisa Mitsugami,
``3-D Measurement and Analysis of Walking Person by Range Sensing,''
GRASP Special Seminar, March 13th, 2014.
招待講演・依頼講演(国内)
- 満上育久,
「心を推し量る人物映像解析」,
公益財団法人ひろしま産業振興機構マッチングフォーラム, 11月, 2021年. - 満上育久,
「心を推し量る人物行動解析」,
立命館大学稲盛経営哲学研究センターワークショップ, 11月, 2021年. - Ikuhisa Mitsugami,
"Gaze Analysis based on Computer Vision and Virtual Reality Technologies,"
東北大学 電気通信研究所 令和元年度共同プロジェクト研究発表会, 2月, 2021. - 満上育久,
「心を推し量る人物映像処理」,
2020年度広島市立大学情報科学部公開講座, 2月, 2021年. - Ikuhisa Mitsugami,
"Gaze Analysis based on Computer Vision and Virtual Reality Technologies,"
産業技術総合研究所, 12月, 2019年. - 満上育久,
「コンピュータビジョン・VRを活用した注視行動分析」,
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(日本光学会視覚研究グループ共同開催), 10月, 2019年. - 満上育久,
「心を推し量るための人物映像解析技術」,
広島市立大学産学連携研究発表会2019, 9月, 2019年. - 満上育久,
「歩き方からわかること ~個人認証から心身状態の推定まで~」,
高校生のための広島市立大学サテライト講座, 8月, 2018年. - 満上育久,
"Gaze from Head: Gaze Estimation without Observing Eyes,"
脳情報通信融合研究センター, 4月, 2018年. - 満上育久,
「人の内的変化を探る歩容解析」,
大阪電気通信大学 情報学研究所 視覚情報学講演会, 12月, 2017年. - Hazem El-Alry, 満上育久, 八木康史,
"Gait Recognition Based on Normal Distance Maps,"
第7回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム, 11月, 2017年. - 満上育久,
「多視点画像からの三次元形状復元」,
沖縄工業高等専門学校, 3月, 2017年. - 満上育久,
「俯瞰カメラと人物視点カメラの連携によるシーンの四次元構造化」,
第20回人工知能研究成果発表会, 9月, 2016年 - Yasushi Makihara, Takuhiro Kimura, Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Masataka Niwa, Chihiro Aoki, Atsuyuki Suzuki, Daigo Muramatsu, Yasushi Yagi,
"Gait Collector: An Automatic Gait Data Collection System in Conjunction with an Experience-based Long-run Exhibition,"
第6回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム (SBRA2016), 2016. - 満上育久,
「レンジセンシングによる歩行の計測と解析」,
パーティクルフィルタ研究会, 7月, 2015年. - 満上育久,
「身の回りの物体や人物の三次元形状計測と解析」,
機械学会 ロボメカ部門 第一地区 特別講演会, 3月, 2015年. - 満上育久,
「身の回りの光沢物体や人物の三次元計測」,
精密工学会 大規模環境3次元計測モデリング専門委員会 第14回定例研究会, 10月, 2014年. - 満上育久,
「多視点画像からの三次元形状復元」,
高解像度地形情報シンポジウム, 8月, 2014年. - 舩冨卓哉, 川西康友, 森村吉貴, 美濃導彦, 満上育久,
「プライバシを考慮した防犯カメラ映像処理」,
第27回人工知能学会全国大会 オーガナイズドセッション「OS-6 情報の保護と中立性に配慮したデータ分析」, 6月, 2013年. [pdf] - 満上育久,
「非剛体物体の形状変化と運動変化の主成分分析に基づくパーティクルフィルタの効率化」,
パーティクルフィルタ研究会月例講演会, 1月, 2010年. - 満上育久,
「センシングWebにおける映像データのプライバシ情報フィルタリング」,
京都大学学術情報メディアセンターセミナー, 10月, 2009年.
国内発表(査読あり)
- 山下浩豊, 満上育久,
「Fly at My Side: 歩行者の速度変化に即応する自動追従ドローン」
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022), 2022年. - 村上純一, 満上育久,
「眼球・頭部協調運動モデリングに基づく頭部運動からの注視分布推定」
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2021), 2021年. - Yui Shigeki, Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Yagi Yasushi,
"Estimating 3D human shape under clothing from a single RGB image,"
第21回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018), 2018年. (MIRU学生奨励賞) - Hozuma Nakajima, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi
``Depth-based Gait Feature Representation,''
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 2013年. [pdf] - 満上育久, 松下康之, 八木康史,
「疎な特徴点と鏡面反射を用いた三次元形状推定」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011), 2011年. (優秀論文賞) [pdf] - 川西康友, 満上育久, 椋木雅之, 美濃導彦,
「固有空間法を用いた日照成分と構造成分の分離に基づく背景画像生成」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010), 2010年. [pdf] - 福井啓允, 満上育久, 椋木雅之, 美濃導彦,
「屋外シーンの潜在的日照領域の推定による急激な照明変動に頑健な背景差分」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2010), 2010年. [pdf] - 尾原秀登, 満上育久, 美濃導彦,
「遡り背景ブロック探索とその結合による背景画像生成」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2009), 2009年. [pdf] - 満上育久, 角所考, 美濃導彦,
「非剛体物体の形状変化と運動変化の主成分分析に基づくパーティクルフィルタの効率化」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008), 2008年. [pdf] - 八代武大, 満上育久, 角所考, 美濃導彦,
「画素値の時間変化相関に基づく前景領域抽出」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008), 2008年. [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
「複数台の回転式プロジェクタによる投影画像間の微小な位置ずれ補正」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2006), 2006年. [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
「投影中心固定型パンチルトプロジェクタを用いた複数面投影」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005), 2005年. [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継:
「投影中心固定型パンチルトプロジェクタとそのキャリブレーション手法」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2004), 2004年. [pdf]
国内発表(査読なし)
- 住野奏, 満上育久, 佐川立昌,
「対面時の印象評価に向けた多様な顔表情映像の生成」
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022), 2022年. - 平井孝明, 山下浩豊, 満上育久,
「全身姿勢の変化に基づいた歩行者の未来位置予測」
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022), 2022年. - 住野奏, 満上育久, 佐川立昌,
「対面時の印象評価に向けた多様な顔表情映像の生成」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2022年. - 平井孝明, 山下浩豊, 満上育久,
「全身姿勢の変化に基づいた歩行者の未来位置予測」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2022年. - 平井孝明, 山下浩豊, 森本隆志, 満上育久,
「複数台ドローンカメラを用いたマーカーレスモーションキャプチャ」
第23回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS23rd), 2021年. (HISS優秀プレゼンテーション賞) - 村本修斗, 山下浩豊, 満上育久,
「眼球・頭部協調関係の学習による頭部運動からの視線確率分布推定」
第23回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS23rd), 2021年. (HISS優秀研究賞) - 水舩倖之朗, 髙橋雄三, 満上育久,
「メンバーの心理特性を考慮した会話によるコミュニケーション状態推定パラメータの検討」,
産業保健人間工学会第26回大会, 10月, 2021年. - 才野翔伍, 満上育久,
「サーマルカメラを用いた鼻呼吸数測定」,
第39回日本ロボット学会学術講演会, 2021年. - 清武優衣, 世波里菜, 山岸典子, 満上育久,
「VR視覚探索時の頭部運動と心的状態の関係の調査」,
画像の認識・理解シンポジウム, 2021年. - 胡間舞子, 黒田明日香, 満上育久,
「VR講義動画視聴時の注視行動に基づく理解度推定」,
画像の認識・理解シンポジウム, 2021年. - 住野奏, 脇田直也, 満上育久,
「スマートグラスを用いた人物認識ウェアラブルシステム」,
画像の認識・理解シンポジウム, 2021年. - 山下浩豊, 森本隆志, 満上育久,
「非同期・非固定カメラ群を用いたマーカーレスモーションキャプチャ」,
画像の認識・理解シンポジウム, 2021年. - 渡邊康平, 満上育久, 佐川立昌,
「二人称映像を用いたアイトラッカー」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2021年. - 山下浩豊, 満上育久,
「3次元姿勢推定に基づく人物自動追従ドローン」,
画像の認識・理解シンポジウム, 2020年. - 山下浩豊, 満上育久,
「広域移動する人物の映像解析のための自動追従ドローン」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2020年. - 松浦拓, 大倉史生, 槇原靖, 周成菊, 青木工太, 満上育久, 八木康史,
「デュアルタスク歩行解析に基づく高齢者の認知機能スコア推定」,
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 3月, 2020年. - 山下浩豊, 満上育久,
「歩行者の全身を撮影し続けるためのドローン制御」
第21回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS21st), 2019年. - 森本隆志, 満上育久,
「KinectとOpenPoseの統合による姿勢推定性能向上のための関節点の対応関係調査」,
第18回情報科学技術フォーラム, 2019年. - 黒田明日香, 満上育久,
「VR講義動画視聴における理解度と注視分布の関係の分析」,
第18回情報科学技術フォーラム, 2019年. - 村上純一, 満上育久,
「視線追跡型VRゴーグルを用いた眼球・頭部協調運動データ収集システム」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2019) - 村上純一, 満上育久,
「視線追跡型VRゴーグルを用いた眼球・頭部協調運動データ収集システム」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2019年. - 森本隆志, 満上育久,
「複数Kinectの姿勢データの時空間統合によるモーションキャプチャシステム」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2019年. - 黒田明日香, 満上育久,
「VR環境を用いた受講生の理解度と注視運動の関係性の調査」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2019年. - 田川聖一, 越後富夫, 満上育久,
「多重時間幅オプティカルフローによる顔の各部位の微小動作検出」,
第63回システム制御情報学会研究発表講演会, 5月, 2019年. - 坂井美友, 山岸典子, 満上育久,
「VR環境下での視覚探索課題とその分析」,
日本視覚学会2019年冬季大会, 1月, 2019年. - 繁木 結衣, 大倉 史生, モハメド ハサン, 満上 育久, 八木 康史,
「単一RGB画像からの着衣変化に頑健な体型推定および個人認証への応用」,
電子情報通信学会 技術研究報告, Vol. 118, No. BioX2018-21, pp. 13-18, 10月, 2018年. - 沖中大和, 満上育久, 西野恒, 八木康史,
「低解像度俯瞰映像からの注視推定」,
第21回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018), 8月, 2018年. - 松浦 拓, 阪下 和弘, 満上 育久, 大倉 史生, 八木 康史,
「早期認知障害検出に向けた高齢者デュアルタスクデータセットの統計分析」,
情報処理学会CVIM研究会, Vol. 2018-CVIM-212, No. 34, pp.1-8, 5月, 2018年. - 趙梓豪, 李仕剛, 小嵜貴弘, 満上育久,
「注視計測機能を有した全天周ドライビングレコーダー」,
電子情報通信学会総合大会, 3月, 2018年. - 松尾将司, 李仕剛, 小嵜貴弘, 満上育久,
「全天周カメラによる車両の検出」,
第19回IEEE広島支部学生シンポジウム, 12月, 2017年. - 繁木結衣, 大倉史生, 満上育久, 林建一, 八木康史,
「ドローンカメラによる歩容認証を想定した視点選択のための認証性能評価」,
第7回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム, 11月, 2017年. - 繁木結衣, 大倉史生, 満上育久, 中島悠太, 八木康史,
「単眼着衣画像からの非着衣人体三次元モデル推定」,
情報処理学会CVIM研究会, 11月, 2017年. [pdf] - 松浦拓, 満上育久, 大倉史生, 八木康史,
「デュアルタスク体験システムによる認知症高齢者データの収集とその解析」,
情報処理学会CVIM研究会, 11月, 2017年. [pdf] - Ikuhisa Mitsugami, Yamato Okinaka, Ko Nishino, Yasushi Yagi,
``Gaze Estimation from Head Tracking,''
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017), 8月, 2017年. - Yui Shigeki, Fumio Okura, Ikuhisa Mitsugami, Kenichi Hayashi, Yasushi Yagi,
``Directional Characteristics Evaluation of Gait Recognition for Drone-View Applications,''
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017), 8月, 2016年. - 繁木結衣, 大倉史生, 満上育久, 林建一, 八木康史,
「ドローンカメラによる歩容認証を想定した視点選択のための認証性能評価」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2017年. [pdf] - I. Mitsugami, T. Ikeda, Y. Yagi,
``Thorough Performance Comparison between Silhouette-Based and Depth-Based Gait Authentication Methods,''
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016), 8月, 2016年. - 沖中大和, 満上育久, 八木康史,
「頭部と眼球の協調運動を考慮した視線推定」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016), 8月, 2016年. - 満上育久, 周成菊,丹羽真隆,大倉史生,八木康史,
「高齢者認知機能推定のためのデュアルタスク解析」,
第60回システム制御情報学会研究発表講演会 オーガナイズドセッション「ICTを利用した高齢者支援」, 5月, 2016年. [pdf] - 沖中大和, 満上育久, 八木康史,
「人の眼球と頭部の協調運動を考慮した視線推定」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2016年. [pdf] - 山田花穂, 吉田武史, 鷲見和彦, 波部斉, 満上育久,
「時空間限定Dense Trajectoriesによるジェスチャ認識」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2016年. [pdf] - 佐藤僚太, 波部斉, 満上育久, 満上育久,
「行動の一部に見られる特徴に着目する歩行者グループ検出」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2016年. [pdf] - 満上育久, 石井育規, 河合紀彦, 川西康友, 久保尋之, 米谷竜, 舩冨卓哉
「MIRU2015若手の会実施報告」,
情報処理学会CVIM研究会, 1月, 2016年. [pdf] - 木村卓弘, 槇原靖, 大倉史生, 満上育久, 丹羽真隆, 青木千尋, 鈴木温之, 村松大吾, 八木康史,
「大規模歩行データベースのための自動歩行計測システム」,
情報処理学会CVIM研究会, 1月, 2016年. [pdf] - 荻野洋夢, 吉田武史, 鷲見和彦, 波部斉, 満上育久,
「低解像度からの性別推定」,
情報処理学会CVIM研究会, 1月, 2016年. [pdf] - 橋本知典, 波部斉, 満上育久, 鷲見和彦, 八木康史,
「ジェスチャータイミングを用いたグループ検出精度の向上」,
情報処理学会CVIM研究会, 1月, 2016年. [pdf] - 池田太郎, 満上育久, 八木 康史,
「ゲートでの歩容認証を想定した歩容評価手法の性能調査」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015), 7月, 2015年. - 橋本知典, 波部 斉, 満上育久, 八木 康史,
「グループ行動解析に向けたインタラクション構成動作の検出」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015), 7月, 2015年. - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
「Assessing Cognition Level of Elderly Using Dual-task Stepping」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015), 7月, 2015年. - Hitoshi Habe, Misaki Sakai, Mizuki Iisaka, Ryota Sato, Kazuhiko Sumi, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
「Time-series Range Data Analysis for Pedestrian Group Segmentation」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015), 7月, 2015年. - Tomonori Hashimoto, Hitoshi Habe, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
「グループ内インタラクション解析に向けた非定常歩行動作の検出」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2014), 7月, 2014年. - Hazem El-Alfy, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
「Gazect: Depth Estimation Using Binocular Gaze Information」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2014), 7月, 2014年. - Mitsuru Nakazawa, Ikuhisa Mitsugami, Hirotake Yamazoe, Yasushi Yagi,
「Head Orientation Estimation using Gait Observation」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2014), 7月, 2014年. - 池田太郎, 満上育久, 八木康史,
「人物全身ボリュームデータを用いたDepth-based Gait Featureの認証性能評価」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2014年. [pdf] - 橋本知典, 波部斉, 満上育久, 八木康史,
「グループ内インタラクション解析に向けた非定常歩行動作の検出」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2014年. [pdf] - 廖若辰, 槇原靖, 村松大吾, 満上育久, 八木康史, 吉山顕次, 数井裕光, 武田雅俊,
「特発性正常圧水頭症患者に対する髄液排除試験前後歩行映像解析」,
第15回日本正常圧水頭症学会, 2月, 2014年. - 山添大丈, 満上育久, 八木康史,
「映像からの歩行者の意図推定に必要な要因の検討」,
情報処理学会CVIM研究会, 9月, 2013年. [pdf] - Chengju Zhou, Ikuhisa Mitsugami, Yasushi Yagi,
「Performance Evaluation of GEI for Impairment Detection」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 7月, 2013年. [pdf] - 丹羽真隆,中澤満, 満上育久, 山添大丈, 八木康史,
「歩行自立度定量化のための計測システム」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 7月, 2013年. [pdf] - 中澤満, 満上育久, 山添大丈, 八木康史,
「歩容特徴による歩行者の側方注視の有無推定」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 7月, 2013年. [pdf] - 小川拓也, 山添大丈, 満上育久, 八木康史,
「膝関節固定による歩容変化の運動学的分析」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 7月, 2013年. [pdf] - 梶原光平, 波部斉, 満上育久, 八木康史,
「人物歩行軌跡と指差し動作タイミングを用いた集団リーダーの推定」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 7月, 2013年. [pdf] - 岡田典, 山添大丈, 満上育久, 八木康史,
「注視歩行解析のための没入型歩行環境の構築」,
情報処理学会研究報告 CVIM 187-24, 情報処理学会, 5月, 2013年. [pdf] - 白神康平, ゴ タン チュン, 満上育久, 向川康博, 八木康史,
「スマートフォンを用いた装着型防犯システムの開発」,
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 7月, 2013年. [pdf] - 飯山将晃,内海ゆづ子,清水彰一,寺林賢司,鳥居秋彦,満上育久,舩冨卓哉,
``MIRU2012若手プログラム実施報告'',
電子情報通信学会技術研究報告,パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会,Vol.112,No.357,pp.61-68,2012年. [pdf] - 波部斉, 木戸出正継, 鷲見和彦, 八木康史, 満上育久, 梶原光平, 青木菜々美, 園部信隆,
「集団行動解析のための歩容意図コーパス」,
HCGシンポジウム2012, 12月, 2012年. - 中澤満, 満上育久, 波部斉, 山添大丈, 八木康史,
「人物行動解析のための複数Kinectを用いた広域三次元計測システム」,
電子情報通信学会 クラウドネットワークロボット研究会(CNR), 10月, 2012年. [pdf] - 小川拓也, 山添大丈, 満上育久, 波部斉, 八木康史,
「膝関節固定による歩容の時間的変化の解析」,
情報処理学会研究報告 CVIM 182-20, 情報処理学会, 5月, 2012年. [pdf] - 中島秀真, 満上育久, 山添大丈, 波部斉, 槇原靖, 八木康史,
「Kinectによる安定な動物体領域抽出のためのカラー画像とデプスマップの時刻合わせ」,
情報処理学会CVIM研究会, 1月, 2012年. [pdf] - 白神康平, 満上育久, 向川康博, 八木康史,
「小型画像処理モジュールとステレオカメラを用いた装着型監視システムの開発」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2011年. [pdf] - 鈴木雅博, 満上育久, 松下康之, 金澤靖, 八木康史,
「大腸形状モデル化のための腸形状展開画像とその周波数解析」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2011年. [pdf] - 長瀬義大, 満上育久, 八木康史,
「注視方向変化に起因する歩行特徴変化に関する基礎検討」,
情報処理学会CVIM研究会, 5月, 2011年. [pdf] - 福井啓允, 満上育久, 椋木雅之, 美濃導彦,
``影の空間的変化の連続性・周期性を利用した潜在的日照・非日照領域の推定'',
電子情報通信学会総合大会, 2010年. [pdf] - 服部博憲, 満上育久, 椋木雅之, 美濃導彦,
``固定カメラ映像を対象としたHOG人物検出器のシーン適応手法'',
電子情報通信学会技術研究報告, パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会, 2010年. [pdf] - 服部博憲, 川西康友, 満上育久, 角所考, 美濃導彦:
``長時間定点観測によって獲得される位置と大きさの相関関係を用いた人物追跡'',
第53回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'09),2009年. [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
``複数台首振りプロジェクタによる連続移動画像投影'',
情報処理学会CVIM研究会,11月,2006年. [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
``投影中心固定型パンチルトプロジェクタによる複数平面画像表示システム'',
画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005),2005年. [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
``注視指示によるロボットナビゲーション'',
電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」,2005年. - 浮田宗伯, 榊原章仁, 松原利之, 満上育久, 木戸出正継,
``視覚・画像情報を用いた情報入力インタフェース'',
第4回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,2003年. - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
``視線情報を用いた注視点の3次元位置推定'',
電子情報通信学会技術研究報告,パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会,Vol.102,No.554,pp.1-6,2003年. [pdf] - 満上育久, 浮田宗伯, 河野恭之, 木戸出正継,
``両眼視線情報を利用した対象の位置推定とその応用'',
第16回人工知能学会全国大会,2002年. - 満上育久, 梅原大祐, 川合誠:
``SOMアルゴリズムによるネットワークトラフィックの分散化に関する検討'',
電子情報通信学会総合大会,B-5-328,p.726,2001年. [pdf]
その他(展示会・学内発表等)
- 「歩き方で分かるあなたの健康度」,
大阪大学イノベーションフェア2014, 11月, 2014年. - 「実感!みんなの仮想研究所 - 歩き方であなたを測る研究室」,
2014サイエンスアゴラ, 11月, 2014年. - 「海外渡航報告 Univ. of Pennsylvania & Drexel Univ.」,
第2回産研若手人材育成派遣ワークショップ,2014年. - 「歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築」,
2012-2014シンポジウム 情報学による未来社会のデザイン~健全でスマートな社会システムに向けて~
第2回情報学が拓くヘルス&ウェルネス, 10月, 2013年. - 「歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築」,
2012-2014シンポジウム 情報学による未来社会のデザイン~健全でスマートな社会システムに向けて~
第1回大量データにもとづく未来社会のデザイン, 11月, 2012年. - 「歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築」,
CREST「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」領域 第2回公開シンポジウム「調和と共生」-人と情報環境が創る新しい世界-, 10月, 2011年. - 「歩行ゲーム体験 『ゲームの中のあなたの動きを見てみよう』」,
人映像解析の最先端 -あなたの顔と動きを科学する-, 8月, 2011年. - 「高齢者歩行体験 『お年寄りになって歩いてみよう』」,
人映像解析の最先端 -あなたの顔と動きを科学する-, 8月, 2011年. - 「歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築」,
CREST「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」領域 第1回公開シンポジウム
「調和と共生」-人と情報環境が創る新しい価値を目指して-, 2010年. - 川西康友, 満上育久, 椋木雅之, 美濃導彦,
``見て便利・撮られても安心な「変身カメラ」'',
京都大学ICTイノベーション2010 ~ネットワークがつなぐ情報学の未来~, 2010年. - ``センサ情報の社会利用のためのコンテンツ化'',
総合科学技術会議 科学技術連携施策群
情報の巨大集積化と利活用基盤技術開発連携群の活動
~情報爆発時代におけるイノベーション創出~シンポジウム, 12月, 2009年. - ``センサ情報の社会利用のためのコンテンツ化'',
総合科学技術会議 科学技術連携施策群
情報の巨大集積化と利活用基盤技術開発連携群の活動
~情報爆発時代におけるソリューションと連携強化~シンポジウム, 2月, 2009年. - ``首振りビデオプロジェクタ集合による高機能投影'',
イノベーション・ジャパン2006, 9月, 2006年. - ``投影中心固定型パンチルトプロジェクタを用いた実環境画像表示システム'',
第4回産学官連携推進会議, 6月, 2005年.
報道
テレビ
- 2017年2日28日: NHK おはよう関西 「認知症の早期発見へ実証実験」
- 2015年10日31日: 毎日放送 サタデープラス 「歩行とデュアルタスクで若返り」
- 2015年10日5日: ブラジル ヘジ・グローボ(Rede Globo) JORNAL NACIONAL 「『アルクダケ』イベント 歩容解析紹介」
- 2015年7日14日: NHK総合 ニュースウオッチ9 「“歩き方”で個人特定 警察も採用」
- 2015年7日14日: NHK総合 首都圏ネットワーク 「癖から個人を特定する技術『捜査に活用』」
- 2015年7日14日: テレビ東京 ワールドビジネスサテライト 「<トレンドたまご>歩き方の特徴を判定!」
- 2009.08.--: 「監視カメラ急増 プライバシーをどう守る」, NHK
- 2009.07.--: 「SCIENCE EDGE Vol.18 “人”が写らないカメラ」, テレビ東京
- 2009.06.--: 「防犯カメラの映像を自宅で? 新風館で安心カメラ実証実験」, KBS京都
- 2009.6.--: 「プライバシー保護し防犯カメラ活用を」, NHK
- 2006.10.--: 「首振りビデオプロジェクタ」, NHK国際放送
新聞
- 2016年9月9日: 読売新聞 「「『歩き方の個性映像解析』 足の運びや腕の振り 人それぞれ」」
- 2016年6月24日: JBpress 「認証率99%「アルクダケ」でここまで分かる!」
- 2015年7月16日: Excite Bit 他3件 「自分の“歩き方”は何歳? どんな個性がある? 科学的に調べてきた」
- 2015年7月16日: NHK NEWSweb EASY 「歩き方を調しらべて犯人はんにんを見みつける」
- 2015年7月15日: マイナビニュース 他2件 「歩き方で誰かがわかる時代が到来!? - 未来館、メディアラボ第15期『アルクダケ 一歩で進歩』の展示を開始」
- 2015年7月14日: ねとらぼ 他2件 「あなたの『歩き方年齢』は何歳? 日本科学未来館の新展示を体験してきた科学捜査への活用もはじまっている」
- 2015年7月14日: NHK WebNews 「癖から個人を特定する技術『捜査に活用』」
- 2015年7月14日: 日本経済新聞 「歩き方で年齢が分かる?阪大が体験型コンテンツ開発」
- 2015年7月13日: JapanTimes 「Osaka University team estimates a person's age from their gait」
- 2015年7月13日: 共同47ニュース 他40件 「歩き方から年齢推定,大阪大 - コンテンツ開発」
- 2011.08.31: 「最先端技術で暮らしに安全を」, 47News
- 2009.07.--: 「京大を中心としたセンサー技術開発プロジェクト、新風館で実証実験」, 烏丸経済新聞
- 2009.07.--: 「防犯カメラプライバシー配慮人の姿を「棒」で表示…京大など画像処理システム」, 日本経済新聞
- 2009.07.--: 「“人を棒に”置き換えるシステム開発京大など」, 産経新聞
- 2009.06.--: 「映った人を線で表示自宅で商業施設混雑チェックも…京大などがプライバシー保護システム開発」, 毎日新聞
- 2009.06.--: 「通行人は『棒』混雑チェック…京大など『新風館』で実験」, 朝日新聞
- 2009.06.--: 「映った人は棒に、プライバシー配慮の動画システム…京都大教授ら開発」, 読売新聞
- 2009.6.--: 「監視カメラ背景画像から人を消去…京大など新技術プライバシーを保護」, 日経産業新聞
- 2009.6.--: 「防犯映像のネット公開プライバシーを保護…京大などが実証実験」, 日刊工業新聞
- 2009.6.--: 「人を記号化リアルタイム混雑感知…防犯カメラプライバシーに配慮」, 京都新聞
- 2003.01.17: 「視線をとらえて位置検出(奈良先端大)」, 日経産業新聞
特許
- 八木康史, 満上育久, 山添大丈, 中澤満, 丹羽真隆,
``精神障害評価方法、及び精神障害評価システム'',
(出願:2016年3月16日,PCT/JP2016/058353) - 八木康史, 満上育久, 山添大丈, 中澤満, 丹羽真隆,
``精神障害評価方法、及び精神障害評価システム'',
(出願:2015年3月16日,特願2015-052205) - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継,
``投影装置,投影装置の制御方法,複合投影システム,投影装置の制御プログラム,投影装置の制御プログラムが記録された媒体'',
特許第4002983号,2007年8月31日 (出願:2005年6月24日,特願2006-553816) - 満上育久, 浮田宗伯, 木戸出正継:
``投影装置,投影装置の制御方法,複合投影システム,投影装置の制御プログラム,投影装置の制御プログラムが記録された媒体'',
PCT/JP2005/11652,出願日:2005年6月24日